スカラーの衣食住

ど田舎のブラック企業で働く社畜。基本給12万円という嘘みたいな低賃金でサバイバル中です。日常での気付き、お役立ち情報などを発信していければと思います。

【秋の夜長に】紙の「タージマハル」を組み立ててみた【ペーパーナノ】

 

f:id:sabakunoscalar:20191028173358j:plain

山が色鮮やかに染まり始める秋。日照時間も徐々に減り、急いで冬支度を進めている方もいるのではないでしょうか。

 

そんな秋の夜長には、ほどよく集中して豊かな時間を過ごせる趣味がほしくなりますよね。今回は、その趣味の一つとして「ペーパークラフト」をおすすめしてみようと思います。

 

初心者・不器用でも完成できる「ペーパーナノ」

今回私が組み立ててみたのは、あらかじめほぼカットされていて、あとはアルファベットごとに分けられた紙のパーツをノリでくっつけるだけで立体作品ができあがる「ペーパーナノ」です。

 

子どもの玩具売り場や雑貨店でよく見かけてずっと気になっていたので、購入しました。

 

器用じゃないんで完成できるのかは分からなかったのですが、サンプルで置いてあった「タージマハル」が素敵だったので思い切って挑戦です。

 

ちなみに難易度は4/5とのこと。けっこう高め!大丈夫か…。でも対象年齢12歳以上だから大人はヨユーのハズ!

f:id:sabakunoscalar:20191028174052j:plain

キヤノンさんのサイト「Creative Park」でも「タージマハル」のペーパークラフトがあり、こちらはなんと無料で印刷可能!

 

キヤノン クリエイティブパーク

http://www.canon.com/c-park/

 

ただ、自分で印刷して組み立てるのは難易度が高そうだったので、今回は購入したナノをやってみることにしました。紙の扱いに慣れてきてコツをつかんだら「Creative Park」の建物にも挑戦してみたいですね。

 

《用意する道具》

☆工作マット

☆ピンセット

☆糊

☆カッター

※私はカッターがなかったので彫刻刀で代用しましたが、問題ありませんでした!

f:id:sabakunoscalar:20191028174847j:plain

 

《いざ制作!》

f:id:sabakunoscalar:20191028175147j:plain

 

平面からだと、どこがどう折れるのかイメージしにくいです。あまり深く考えず、最初は説明通りカットして折り目をつけていきました。

 

f:id:sabakunoscalar:20191028180054j:plain


個人的に一番難しかったのは、宮殿のど真ん中にある大きいタマネギ。折ってクセをつける(立体にしていく)ときは、とにかく下の土台部分をつなげることを意識するとうまくいきます。

 

f:id:sabakunoscalar:20191028180302j:plain

 

4隅のちっちゃいタマネギもなかなか手強くて、何度もリトライしました。ピンセットで紙を十字に重ね、土台に差し込み糊で固定。簡単な作業に見えますが、ピンセットなのでしっかり力を入れられず十字に重ねたはずの紙がズレてなかなか土台にはまらなかったり、バラバラになったパーツが机の下に落ちて見えなくなったりと苦戦します。

 

土台は2枚ずつなのですが、どこかのパーツが1枚余ってしまいました…!紙の城すら満足に建てられないとは…。もし私が大工なら、今頃クレームだらけの悪徳業者になっていたことでしょう。(幼い頃将来の夢が「大工さん」だったのですが、そのまま実現しなくて良かった!)

 

f:id:sabakunoscalar:20191028180541j:plain


エントランス的な部分の外壁は内側と外側を逆にくっつけちゃって、やり直すとき糊がベトベトになりました。皆さんは間違えないように注意!

 

完成!

f:id:sabakunoscalar:20191028180726j:plain

時間はかかりましたが、なんとかできあがりました。
(仕事終わりにちょこちょこ進めて、約3日くらいですかね)


小学生だとちょっと難しいかなと思う難易度なのではないでしょうか。

 

大人なら、不器用でも少しずつ組み立てていけば問題なくクリアできる感じです。
工作中はもう熱中して充実した時間を過ごせますし、飾ってもおしゃれなんで
これで1,000円なら良い買い物なんじゃないかなと感じました。

 

《ちょこっと豆知識》

タージマハル(ताज महल)

f:id:sabakunoscalar:20191028180909j:plain

インド・アグラの世界遺産。

 

ムガル帝国第5代皇帝のシャー・ジャハーンが、愛妃ムムターズ・マハルを弔うために建設した墓廟。曲線が美しい総大理石の建物は宮殿と見紛うほど豪奢ですが、お墓です。

 

皇帝は戦場に連れていくほどムムターズを溺愛し、18年間に14人もの子どもをもうけました。しかしながら、彼女は37歳で産褥熱により命を落としてしまいます。その死を悼んで約18年もの年月をかけて建てたのが「タージマハル」です。

 

当時は皇位争いが激しく、愛妃の死後も戦いは続き、皇帝ジャハーンは実の子どもによってアグラ城に幽閉されてしまうことに。閉じ込められた部屋から見える「タージマハル」を望遠しながら失意の晩年を過ごしたと言われています。

 

これだけ壮大な墓をつくったのは、自らの権勢を誇示するためという政治的な理由もあるらしいですが、ロマンチックで悲劇的なエピソードもあって多くの人を魅了し続けてきたということです。

 

演劇とかでありそうなお話ですが、ムムターズちょっと子ども産みすぎじゃないですかね。そりゃ14人も産んでりゃあ体力もなくなって危険だわ!って思うんですが。しかも昔だからそんなに栄養もとれなかったんじゃないの?!

 

現代の感覚でものを言うべきではないかもしれませんが、大切ならもう少し労れなかったのかなぁと。しかもその子どもたち、成人してから皇位争いで泥沼バトルだし!

 

「1家庭につき多くても2人くらいかな」という現在の少子化国家日本からすれば、考えられない人数ですよね。

 

…と、いろいろエピソードに対するツッコミはあるものの、とにかく人生で1度は見てみたいですね!治安が心配なので、なかなか勇気が出ないんですけど。

 

もしインドに行ったら、この白亜の墓を見て、本場のカレーとチャイづくりを修業してこようと思います。

 

それまで紙のマハルを眺めながら、想像をふくらませます!

【幻のフルーツ】ポポー(ポーポー)を食べて植えてみた【味は柿に近い?】

f:id:sabakunoscalar:20181104225851j:plain

突然ですが、皆さんは「ポポー」という果物をご存知でしょうか?トロピカルな香りに濃厚な甘さ。クリーミーな舌ざわりの「ポポー」は、熟すのが早いことから市場に出回りにくく「幻のフルーツ」と呼ばれています。

 

先月、ラッキーなことに仕事のついでに立ち寄った産直でこの果実をゲットしたので、その味や食感などについてまとめてみます。

 

目次

 

 珍しいもの好きには絶好のチャンス到来!

 私と「ポポー」との出会いは、ある日突然。仕事でちょっと遠方に出かけ、休憩がてらふらりと立ち寄った産直で突然現れたのだった…。

 

パッケージに記されていたのは「幻の果実」の文字。なにやら過去にテレビ番組にも取り上げられたこともあるらしい。プラ容器の中には楕円形で緑色の物体が4つ詰まっていた。なるほど普通のスーパーでは見ない姿である。

(値段は確か4つで200円くらい)

 

「ポポー」。どんな味かは分からないが、とりあえず名前がかわいい!

ポ○モンにいそう。

 

チャンスは逃さない主義なので、急いでレジに向かい入手した。これが最初で最後になるかもしれない出会いである。

 

「幻の果実」を入手できたのは、数少ない田舎のメリットかもしれない?!

 

「ザ・南国」な香りが部屋中を漂い満たす

パッケージに書いてあった注意書きによると、そのままでも食べられるが常温で2~3日置いて味わうとより濃厚になるんだとか。

 

素直にそのアドバイスに従い、3日待つ。その間キッチンテーブルに置いていたら、「これぞ南国」といったトロピカルな香りが漂った。

 

キッチンのドアを開けた瞬間、マングローブや極彩色の鳥、エメラルドグリーンの海が脳裏をよぎる。コップンカー。さながらタイの果物屋だ。

 

味はカキに似て甘く「ねっとり&クリーミー

瑞々しい緑色がところどころ黒ずんできたのでついに食すことに。

 

f:id:sabakunoscalar:20181104224642j:plain

縦半分にカットすると、黄色い果肉の中に黒い種が並んでいる。

f:id:sabakunoscalar:20181104214630j:plain

熟しているからか、果肉が崩れて切り口が不格好になってしまった。

 

格好はまぁいいとして。問題は味だ!

香りからマンゴーのような甘酸っぱさを期待して一口。

 

…甘い。

 

二口目。

 

…ひたすら甘い!

 

三口目。

 

…酸味がない!

 

 

結論から言うと、濃厚なカキを思わせる味わいでした。

熟してスウィーティー。それでいて食感がなめらかなので、冷凍してアイスにしても合いそうな気がします。ミキサーでジュースにして、足りない酸味をパイナップルやレモンなどで補うのも良いかもしれません。

 

外見は大きく見えますが、種も入ってるし果肉部分をスプーンですくって食べるので1個の量はそんなに多くないと感じました。なので、食後のちょっとしたデザートにも適しているかなと。

 

もったりしてる割には、後味もすっきりして悪くないんじゃないかとは思いましたが、個人的に果物には酸味がほしいタイプなので「たまに食べられればいいかな」くらいですね。

(ちなみに一緒に食べた母はけっこう気に入ったらしい。好き嫌い分かれる味わいかも)

 

もしかしたらメロンやスイカ、カキなど甘いフルーツが好きな方だったら好物になる可能性もあるんじゃないでしょうか。

 

種を植えて栽培に挑戦!5年後くらいにまた会えるかも?!

味的には可もなく不可もなくという感じだったんですが、「あの南国チックな香りは好き!」ということで、せっかく種があるので鉢に植えてみました。

 

f:id:sabakunoscalar:20181104214947j:plain

 

見た目も味もトロピカル感を主張していますが、意外と寒さに強いという情報を入手。

日本全土で育成可能っぽいです。

 

「寒さに強い」というか、むしろ種は冬の寒さを経ないと発芽しないということで、秋~冬(11月~2月)にまくのが良いみたい。

 

冷蔵庫で約3カ月冷やしてからまくという方法もあるらしいので、一応時期はずれでも植えることはできるんじゃないでしょうか。

 

「ポポー」は成長すると2m以上の樹木になります。落葉性の果樹なので、秋は紅葉が楽しめるはず。花は黒っぽい紫というか、チョコレートっぽいシックなカラーで釣り鐘状。咲くのは春で結実は秋。季節ごとに変化する表情も見所の一つかもしれません。

 

害虫や病気にもかかりにくく無農薬でOKらしいので、ずぼらな私でも育てられるんじゃないかなと期待大です!

 

ダメもとで植えてちゃんと木になったら感動します。ワクワク♪

失敗したらしたで、誰かの参考になれば幸いです。

 

実がなったらポポーのパイづくりにも挑戦してみたいなぁ。

葉っぱはお茶にできないのかなぁ。

 

 

f:id:sabakunoscalar:20181104215100j:plain

 

【サイクル】

開花 4~6月

収穫 9~10月

植え付け・植え替え 11月~2月

土 種まき用培養土や赤玉土

(私はそのまま実家から持ってきた適当な土に植えましたが…)

 

【種をまく手順】

①種を取り出す

※しっかりきれいに洗った方が良いのか、ちょっと果肉が付いたままが良いのか分からなかったので、半分は洗い、半分はそのままで土に入れることにしました。

秋・冬→そのまま鉢にまく

秋以外→冷蔵庫で3カ月ほど冷やしてからまく

ドキドキしながらひたすら発芽するのを待つ

 

【「ポポー」を種から育てる3ポイント】

☆種まき前から後にかけて乾燥しないよう注意。発芽まで水やりも小まめに。

☆冬が来る少し前くらいにまく、あるいは冷蔵庫で3カ月ほど冷やしてからまく。

☆最初の1~2年は直射日光を避ける。(直射日光を当てちゃったので焦っています)

 

【データ】

ポポー

別名 ポーポーアケビガキ、PawPaw

科名 バンレイシ科

原産 北アメリ

加工 スムージージェラートなど

栄養 ミネラル類やビタミンCなどがバランスよく含まれ、卵10個分もの栄養があるといわれています。疲労回復や免疫力アップにいいかも。

 

原産は南国かと思いきや、なんと北アメリカ!これで寒さに強いというのは納得です。

 

日本に初めてやってきたのは明治時代とのこと。一時はどこの家庭にも見られるほどブームになったそうですが、日持ちしないことや、ほかの輸入植物に人気が移っていったことから次第にその姿を消していきました。そうした経緯から、今では口にする機会が少なくなったというわけです。

 

熱帯・亜熱帯フルーツの「シュガーアップル」の別名が「バンレイシ」で、「ポポー」と同じ仲間(バンレイシ科)だとか。イボみたいな突起が複数生えた緑色の丸い果物で、その形状から「釈迦(しゃか)頭」とも呼ばれています。こちらはイメージ通り台湾・タイなどの熱帯地域で栽培されるもので、ほのかに酸味もあるということでした。機会があればぜひ食べてみたいです!

 

世界の珍しい食材、制覇したい!それで何か新しい食べ方も発見してみたい!

ただゲテモノは苦手です。昆虫食とか好奇心そそられるけど…。

 

 

インド人を目指す!?本格マサラチャイの作り方をマスターしたい!

 

f:id:sabakunoscalar:20180917211500j:plain

カレーのお供は「ナン」と「チャイ」というほど、ここ2年くらいネパール人のカレー店にはまっています。それに伴い、インドの国民的飲み物「チャイ」にも夢中になりました。

 

自宅でも飲みたい人向けに、茶葉とスパイスがセットになっているパックも一般に売られているのですが、せっかくなのでイチから作ってみたい!ということで、挑戦してみました。

 

目次

 

 

チャイとは?

チャイ作りの前に、私の周囲では「チャイって何だ?」という人がけっこういたので、そもそもチャイはどういう飲み物なのかについてまとめてみます。

 

【特徴】

「チャイ」を簡単に説明すると「スパイス入りのインド式ミルクティー」です。コクがあるミルクと紅茶の中に、すっと爽やかな香りがぬける甘さを引き締める香辛料が特徴的なお茶だといえます。

 

使用するスパイスはカルダモンやシナモン、クローブなど。好みによって調合する種類や分量を変えられるのも魅力の一つです。茶葉もスパイスに負けず深みを出すため、濃いものを使うのが推奨されています。

 

ちなみに「チャイ」はヒンディー語で「お茶」。つまりインドでは、厳密にはミルクもスパイスも入っていない単なる紅茶も「チャイ」に含まれるということです。ただ、現地では砂糖入りの紅茶を「チャイ」として出すこともあるという話も聞きますね。

 

日本では「インド式に甘く煮出したミルクティー」を「チャイ」と呼び、「スパイス入りのミルクティー」を「マサラチャイ」と呼んで区別する飲食店もあります。

 

このように諸説あり、厳密な意味合いを求められると複雑になるため、当ブログでは日本で一般的にイメージされる定義「チャイ=スパイス入りのインド式ミルクティー」説を採用したいと思います。

 

【歴史】

中国起源説とイギリス起源説があるそうです。

《中国起源説》

中国はお茶の発祥地ですね。中国語の「茶(チャ)」がなまってインドに伝えられ「チャイ」と呼ばれるようになったといわれています。中国ではかつてネギやショウガを煎じて飲んでいたことから、それに習いインドでも香辛料を入れる飲み物になったのではないかとのこと。中国は漢方のイメージがあるので「なるほど」と納得しました。

 

《イギリス起源説》

イギリスがインドを植民地化したのは1877年。インドで栽培した紅茶は、良質な茶葉をヨーロッパへ輸出し、残ったものを現地で売っていました。粗悪品は苦くてまずいということで、ミルクや砂糖、スパイスを加えるなどしておいしく飲めるように工夫していった結果、現在のスタイルが完成されたといわれています。確かにチャイはあっさり味の上品な茶葉より、濃く煮出せる茶葉の方がマッチしますよね。

 

健康面で期待できる効果

紅茶とスパイスは、それぞれ美容・健康に嬉しい効果を発揮するといわれています。

 

《紅茶の代表的な効果》

「フラボノイド」で活性酸素を撃退

不規則な生活や食品添加物などにより蓄積する有害物質「活性酸素」と戦う「抗酸化力」を持つ「フラボノイド」が紅茶に含まれています。

 

殺菌効果で風邪を予防する「カテキン」

よく風邪予防のため緑茶でうがいしますが、紅茶にも殺菌効果のある「カテキン」が含まれています。歯垢や口臭予防にもなるんだとか。

(最も、甘みたっぷりのチャイは歯にはあまりよくないかもしれませんが)

 

栄養たっぷりで新陳代謝アップ

ミネラルやカルシウム、ビタミン類など、健康をサポートしてくれる栄養素が豊富にあるのも嬉しいポイント。

 

※ただし、紅茶にはカフェインが含まれているため苦手な方は注意しましょう。

 

《各スパイスの効果》

●シナモン

スリランカ・インドなどでとれるクスノキ科の熱帯性常緑樹セイロンニッケイが原料。紀元前4000年頃にはミイラの防腐剤として使われていた歴史ある香辛料だといわれています。樹皮を乾燥させたもので、甘みを感じさせる独特の香りが特徴です。アップルパイをはじめお菓子作りに向くスパイスで、インドや中近東付近の料理に多く使われています。

 

※シナモンの種類は多様で、「純種」とされるのはスリランカ発祥の「セイロン・シナモン」ですが、中国発祥の「カシア・シナモン」には、肝疾患を引き起こしたり悪化させたりする可能性がある化学物質「クマリン」が多く含まれているため、過剰摂取は控えること。特に肝疾患がある人は注意が必要です。

 

【期待できる効果】

☆毛細血管の老化防止

☆血行を促進し体を温める

☆中性脂肪やコレステロール低下

☆殺菌・解熱作用

☆整腸効果

☆抜け毛予防

☆血圧・血糖値低下

 

《蛇足》

古代エジプトの女王クレオパトラも、ローズと併せシナモンを愛用していたといわれていますね。これがかの英雄カエサルやマルクスを虜にした香りと考えると、感慨深いものがあります。

なお八つ橋でお馴染みの「ニッキ」や、漢方薬の「桂皮」は、原料となる木の産地・使用する部位が異なる近縁のシナモンです。

 

 

●カルダモン

ショウガ科の多年草。実(種子)を収穫し乾燥させたものです。インド・スリランカ原産で、ユーカリ系とレモン系をミックスしたような鋭い芳香と、ぴりっとした辛さはエスニック料理との相性がぴったり。コーヒー、カレー、肉料理などの香り付けに用いられます。インドなどでは口臭予防やリフレッシュのため、ホール(種の状態)をそのまま口に含んで噛む風習もあるとのこと。

 

【期待できる効果】

☆疲労回復

☆口臭予防

☆風邪予防

☆整腸作用

 

《蛇足》

古代エジプトでは「神に捧げる香」として神殿での祈祷に使われたり、毒殺の危険がある王たちの解毒剤としても用いられたりしていたそうです。

漢方薬では「白豆蒄(びゃくずく)」と呼ばれ、健胃剤・風邪薬として使われてきました。

 

 

●クローブ

インドネシア原産。フトモモ科・熱帯性常緑樹の一種。開花直前のつぼみを乾燥させ香辛料にします。スパイシーでありながら、バニラに似た甘さも感じる強い香りが魅力。肉料理の臭み消し、カレーの風味付けなどに使われます。

 

【期待できる効果】

☆血糖値を低下

☆消化能力向上

☆コレステロール値低下

☆口内の衛生環境維持

☆歯痛緩和 

 

《蛇足》

海外では、食後の口直しにそのまま噛むという話を聞き、私も実際チャレンジしてみました。噛んだ瞬間ミントのような味がして、なんとなく舌がしびれる感覚が。歯の痛みを抑えることもできる香辛料ということなので、麻酔っぽい作用もあるのかもしれません。高らかに「おいしい」と主張はできないのですが、ちょっとクセになるかも!インドの民間療法では、風邪予防に噛むこともあるみたいです。

 

中世ヨーロッパでは、レモンやオレンジなどにいくつかクローブを刺したものを「ポマンダー」と呼び、魔除けにしていたそうですね。部屋に飾れば芳香剤になりそうですが、どうでしょう…試してみてもいいかも??

 

《スパイスの副作用について》

過剰摂取は逆効果

シナモンに限らず、たいていのスパイスはとりすぎると逆効果です。通常の料理では過剰摂取になることはありませんが、例えば成分を凝縮したサプリメントを飲む際は用量を守るよう注意する必要があります。

 

妊娠中・授乳中などは控える

胎児や小さい子ども、持病を持っている方などへの影響・安全性について100%の確証はありません。スパイスの使用に不安がある方は控えた方が無難です。

 

 

作り方を紹介

基本的なスパイスは「シナモン」「カルダモン」「クローブ」ですが、私は「ガラムマサラ」「コリアンダー」「クミン」「ブラックペッパー」もプラスしています(ちなみに入手先は「カルディ」)。皆さんも入れるスパイスの種類や量を変えて、自分だけのオリジナルチャイを作ってみてください。冬は体を温めるショウガを追加するなど、季節によって特別ブレンドにするのもおすすめ!

 

【材料】およそ2人分

☆茶葉…2~3パック

☆シナモン…スティック1本

☆カルダモン…原形(ホール)約5個

☆クローブ…原形(ホール)約5個

☆水…300ミリリットル

☆牛乳か豆乳…300ミリリットル

☆砂糖か蜂蜜…適量

 

※お好みで「ガラムマサラ」などスパイスを追加してください。ピリッとしたスパイシーな味わいにしたい方は「ブラックペッパー」を加えると良いですよ!

※各分量はあくまで目安です。

 

【準備】

あらかじめホールはミル(ない場合は100均のすり鉢でも可)で砕いておきます。

f:id:sabakunoscalar:20180917205015j:plain

※砕くのに時間がかかるので、カルダモンとシナモンは今回パウダーを使ってしまいました…

 

【3ステップ簡単レシピ】

①鍋に水と茶葉、スパイスを入れ煮詰めます。

f:id:sabakunoscalar:20180917211820j:plain

 

②茶葉が十分開いたら、最後に牛乳を入れます。

f:id:sabakunoscalar:20180917211900j:plain

写真だとわかりにくいですね…

 

③砂糖か蜂蜜を入れひと煮立ちしたら、茶こしでこして完成です!

f:id:sabakunoscalar:20180917212217j:plain

 

【おいしさアップのポイント】

極力「原形(ホール)」で

スパイスは使う直前に砕くことで、深い香りを出してくれます。最初からパウダーになっているものの方が便利ですが、より本格的な味わいにしたいなら原型で!

 

茶葉は「アッサム」か「セイロン」

紅茶といえば、「ダージリン」「アールグレイ」が一般的かもしれませんが、これらは色・香りをそのまま楽しめるストレートの方が適しています。スパイスに負けない濃い風味を出す茶葉は「アッサム」「セイロン」です。

 

牛乳を入れるタイミングは最後

茶葉が開く前に牛乳を入れてしまうと、せっかくの茶葉とスパイスの香りが落ちてしまいます。ゆっくり煮出してから、最後に牛乳を入れましょう。

 

 

以上、チャイ作りレポートでした。

何回か挑戦してベストな配合を探っていきたいです!

これからの寒い季節は、ココアと併せてリピートしたいホットドリンクだと思います。興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

初読者登録嬉しいです。初心者の亀更新雑記ブログですがよろしくお願いします。

 

 

メキシカンスカル「カラベラ」を作って「死者の日」に備える!

f:id:sabakunoscalar:20180911225637j:plain

夏も終わり、空は秋の色ですね。雑貨店のディスプレイもオレンジやパープルにカラーチェンジ。ちらほらハロウィングッズが出てきました。

 

先日、100均で恐ろしいスカルを4個手に入れたので、カラフルにペイントしてホラーな「ハロウィンのスカル」をポップな「死者の日のカラベラ」に変えてみようと思います!

 

目次

 

 「死者の日」とは

1年に1回、家族のもとに帰ってくる死者を迎えるメキシコのお盆。毎年11月1日と2日に開催されるお祭りです。現代は10月31日もハロウィン&前夜祭としてのイベントがあるため、「メキシコ版ハロウィン」と呼ばれることも多くなりましたが、その起源は別ものらしいですよ。

 

《ハロウィンと死者の日の比較》

ハロウィン

【期間】毎年10月31日

【起源】古代ケルトが発祥。悪い霊を追い払い、秋の収穫をお祝いするイベント。古代ケルトでは10月31日が年末で、家族の霊が帰ってくると同時に、子どもをさらったり作物を荒らしたりする悪霊も悪事を働きに来る日だと信じられていました。そこでその悪い霊を祓う儀式が行われるようになり、途中でキリスト教の考えが融合して今のハロウィンになったといわれています。ヴァンパイアや魔女などの仮装は、恐ろしいモンスターに扮することで悪霊から身を守る意味があるのだそうです。

 

死者の日

【期間】毎年11月1日・2日(前夜祭&ハロウィンは10月31日)

【起源】スペイン語で「Día de los Muertos」メキシコをはじめ、中南米諸国、北米の先住民などが行ってきた行事です。「死者を迎える」という意味では日本のお盆と同じですが、メキシコの場合は鮮やかなマリーゴールド、カラフルな「カラベラ」の飾り、にぎやかなパレードなどがもりだくさんで、静かに故人を偲ぶ日本とは違いパーティーのような明るさがあるイベントです。2千年以上の歴史を持つという説もあり、ハロウィンより古い催し物だといわれています。

 

《「カラベラ」とは?》

「カラベラ(calavera)」とは、スペイン語でドクロを意味する言葉です。「死者の日」には、オレンジやピンク、イエローなど色鮮やかにペイントされたカラベラがメキシコの街を彩ります。悲嘆に暮れるのではなく、故人との思い出を胸に前向きに生きていこうという人生観が表れているようですね。

 

100均スカルからカラベラ作り 簡単3ステップ

【材料】

100均の4個入りスカル

アクリル絵の具(白+お好みで4色)

 

f:id:sabakunoscalar:20180911221943j:plain

※私はホルベインの「オペラ」、ぺんてるの「パーマネントイエローディープ」「セルリアンブルー」をチョイス。残り1個はホワイトのままです。

 

f:id:sabakunoscalar:20180911221201j:plain

 材料を調達。「チキンラーメンミニ」はおすすめコーナーにあったのでつい買ってしまいました。作業中に小腹が減ったら食べます。

 

f:id:sabakunoscalar:20180911221242j:plain

スカル4つ!まさにメメントモリ!薄汚れた感じがこわっ!

【作業3ステップ】

白で下地を塗る

カラフルにするときに発色を良くするため、全部アクリル絵の具(白)で塗っていきます。何か無駄にリアルな溝があって少しやりにくい…

 

f:id:sabakunoscalar:20180911220453j:plain

なんとか全部白塗りに!手と筆についた絵の具をせっけんで洗って1日目の作業は終了。放置して乾かします。

 

それぞれ好きな色で塗る

 鮮やかな色合いが「カラベラ」の魅力。はっきりした色を選んで1つ1つ塗っていきます。私はイエロー、ピンク、ホワイト、ブルーをチョイス。

 

1日目のとき手に絵の具が付いて大変だったのですが、ここにきて後ろの穴につまようじを刺し持ち手にすることを思いつく。もっと早く気付けば良かった…

f:id:sabakunoscalar:20180911220555j:plain

 ささっとペイントして後片付けしたら2日目も終了。また乾燥させます。

 

自分のセンスで柄の描き込み

いよいよセンスが問われる柄入れ。自由にデザインを決め描き始めます。

 

f:id:sabakunoscalar:20180910233453j:plain

※後ろのちっちゃいのはチチカカで購入したものです。

 

とりあえず、今イエローだけ8割くらい完成!薄汚れてホラーだったスカルが、明るくてキュートなドクロになりました。テーマは「サボテントウガラシ」です。

 

名前は「騒々しいアミーゴ」。テキーラとパーティーが大好きなおしゃべりカラベラです。常にマラカスを持っていて所構わず踊り出す!

一応、キャラづくりもしてあるという(笑)

 

本当は全色アップしたかったのですが、思ったより修正等で時間がかかるので…

全色完成したら「後編」としてまとめます!

 

次はフェルトでも作ってみたいなぁ!

私、カラベラ職人になります。

 

 

ハーブを酢に漬け1週間で完成♫ハーブビネガージュースを飲もう!

 

f:id:sabakunoscalar:20180909223843j:plain

節約のため、ちょっとした家庭菜園をしています。先週「スカラー農園」を定期巡回していたところ、ローズマリーがわさわさと生い茂っていました。ローズマリーは肉の臭み消しにもなる優良ハーブですが、私はあんまりお肉を食べないので使う機会が少ないんですよね。

 

そこで目をつけたのが、「ハーブビネガー」です。お酢にハーブを漬け込むことで、その香りと栄養分を抽出。ジュースや料理、掃除などに使えるアイテムができます。

 

目次

 

ハーブの成分をつめこんだビネガー

お茶やデザート、ポプリなど生活のあらゆるシーンで活躍するハーブ。中でもローズマリーは育てやすいハーブの一つで、鉢植えでも問題なく育つのでおすすめです。

 

現に私のローズマリーも、仕事浸けで全く手入れをしていないにもかかわらず、枯れないどころか青々と生い茂り天に向かってその身を伸ばしています。「私一人で生きていくわ」と言わんばかりのその姿、頼もしいです。香りもなんだかツンツンしてますしね。

 

ローズマリーとは》

地中海沿岸原産のシソ科常緑低木。ロスマリン酸やタンニンなどの成分を持ち、抗菌作用・抗ウイルス作用があると言われています。

 

中世ハンガリーでは、神経痛に悩んでいた70代の王妃エリザベートローズマリーを主成分としたエキスを入浴や洗顔等に使ったところ、病が治った上若さを取り戻して20代のポーランド国王から求婚されたという逸話もあるらしいです。そこから「若返りのハーブ」とも呼ばれています。

 

70代の王妃が20代の国王からプロポーズなんて…いくらなんでも嘘だろ!とは思いますが、そのくらい素晴らしいハーブですよ、ということなんじゃないでしょうか。

 

ローズマリーの効果》

☆抗菌・抗酸化作用

☆血流促進

☆新陳代謝促進

☆記憶力・集中力アップ

☆強壮

 

※妊娠中や高血圧の方などは使用を控えること。

 

美容からメンタルまでサポートしてくれるなんてすごい。お肉だけじゃなくてもっといろんな料理開拓してみようかなぁ。

 

そんなローズマリーにビネガーをプラスして効果をアップさせましょう!

 

《酢の効果》

⭐︎酢酸が体内の余分な脂肪を減少

⭐︎殺菌作用で腸内環境を整える

⭐︎活性酸素の発生を抑制

⭐︎高めの血中脂質低下

 

ローズマリービネガーを作る3ステップ

f:id:sabakunoscalar:20180909224455j:plain

特に難しいことはありません。ローズマリーを酢に浸けて1週間くらい放置すれば完成です。

《材料》

☆酢…ビンのサイズに合わせ適量

※私は普通の穀物酢を使いましたが、リンゴ酢の方がフルーティーでよりジュース向きかもしれません。

ローズマリー…3~4本(これも基本はビンに入るくらい)

☆ビン

 

《作り方》

①ふたができるビンを用意し煮沸消毒。摘んできたローズマリーを入れる(ドライハーブでも可)。

ローズマリーが全て浸かるくらいビンに酢を入れる。

③直射日光を避け、冷蔵庫で約1週間おく。

 

1週間くらい置いたら酢に香りが移るので、ローズマリーを取り除きます。そのまま使ってしまうと、液体部分が減って酢に浸かっていない部分がカビる可能性があるからです。

 

ビネガーに浸けるものはローズマリーとは限りません。ペパーミント、セージ、タイムなどほかのハーブのほか、アプリコットや干しブドウといったドライフルーツも相性が良いようです。何種類か混ぜて、自分好みの香り・味を探すのもおもしろそうですね!

 

ハーブビネガーの用途

《ハチミツを入れてジュースに》

f:id:sabakunoscalar:20180909224541j:plain

作ったハーブビネガーで、とりあえず挑戦したのはジュースです。というのも、生活の木キンモクセイの「ハーブ蜜酢」を購入してから、ずっと自分でも作ってみたいなと思っていたからです。

 

生活の木のビネガーは最初からハチミツが入っているのですが、自作のものは入っていません。水で割って、後からハチミツを投入し味を調節していきます。

 

ハーブビネガー1:水5くらいの割合で調整し、ハチミツをスプーン約2杯垂らします。ちょっと酸味強めのスポーツドリンクのような味になりました。

 

《その他の活用法》

サラダや料理のドレッシングに

オリーブオイル、塩コショウなどと混ぜれば、サラダのドレッシングになります。肉料理・魚料理にも合いそうです。

 

天然リンスでツヤツヤ美髪

シャンプーはアルカリ性なので、そのあとに酸性の酢をリンスとして使うことで中和することが可能です。そこへ髪に良いハーブをプラスすれば効果もアップ。特にローズマリーは頭皮の血行を促進することで育毛を助けたり、抗菌・抗炎症作用でかゆみ・フケを防ぐということで、リンスとして使われることも多いです。市販のヘアケア用品にもローズマリーエキスが配合されていますね。

 

香りに癒やされながら掃除

石鹸カス・水垢といったアルカリ性の汚れは酢で落とすという方も多いかと思います。掃除用の酢にハーブを漬け込むことで相乗効果も狙えるほか、良い香りで掃除も気持ちよくできるかもしれません。掃除に使っちゃうのは個人的にもったいない気もしますが…。

 

以上、プチレポートでした。

 

 

なんだか健康系の記事ばかり増えてきましたが…

雑貨やクラフト、イラスト系も更新したい!

あー明日も仕事だぁー。もっと時間がほしいよぅ!

ドライアイの季節「冬」に備えて今からできる目のケア

f:id:sabakunoscalar:20180907235326p:plain

 


このごろ仕事で目を酷使しすぎて辛いです•••。ずっとパソコンの画面を見ているので、疲れて視界がぼやけてしまいます。今はまだ湿度が高いので大丈夫なのですが、毎年冬になると「かすみ」に加えて攻撃をしかけてくる「乾燥」が厄介です。激しい痛みで目も開けられなくなる上、悲しくもないのに涙があふれてきます。号泣しながら街を歩いた経験は一度や二度ではありません。

 

涙のわけを聞いてもいいかい、レディー

 

なんて、やさしくロマンチックに聞いてくれる紳士はこの地球を隅っこまで執念深く丹念に探してもどこにもいないので、さっさと自分でなんとかしましょう!

 

そんなこんなで、今年は今のうちから、普段からお世話になっている自分のアイズを労わろうと思います。ケア方法を調べ、まとめてみたので皆さんも参考にしてみてください。

 

目次

 

 

目のトラブルを知り予防

目の疲れや乾きなどを感じたとき、適切な対処をせず放置し続けると視力低下や症状の慢性化を招いてしまいます。目の不調は、肩こりや頭痛など全身の倦怠感にも及ぶものです。自分がどういった症状に悩まされているのかを把握し、対策を立てていきましょう。

 

主な目のトラブル

眼精疲労
ほかの病気、精神的ストレス、目の使いすぎなど、考えられる要因はさまざま。定期的に目を休めたり、目を温めて血行を促進したりすることが大事です。

 

ドライアイ
涙の分泌量不足。部屋の湿度を保つ、意識的に瞬きをするなどの対策が必要です。コンタクトレンズは装着時間を守り、アイメークなどはしっかり落とすこと。

 

まぶたのけいれん
睡眠不足や眼精疲労の可能性があります。十分な睡眠、食生活の改善などが必要です。特にビタミンを意識してとりましょう。

 

かゆみ
ハウスダストや花粉といった異物に対し、目を守るために血管が拡張しかゆみが出ます。自己判断で市販の薬に頼らず専門家へ。

 

目の充血
結膜炎、眼精疲労、ドライアイなどさまざまな要因が考えられます。更年期障害自律神経失調症などほかの病気が隠れている場合もあるため注意。

 

白内障
主に老化が原因です。普段からビタミンC・E、ルテインなどを積極的に摂取することでその進行を遅らせましょう。

 

緑内障
完治は難しいですが、バランスのよい食事と適度な運動、ストレス、眼精疲労の軽減などが、症状進行の抑制につながるといわれています。

 

加齢黄斑変性
加齢により、ものが歪んで見えたり、左右の目でものの大きさが違って見えたりします。症状が進行すると視力が低下するなどの問題が出るため、定期検診を心掛けること。


眼病予防の心掛け
目の負担になるのは「乾燥」「血行不良」「目の休養不足」「パソコンやスマホブルーライト」など。日頃から目の老化を進める原因を一つ一つなくし、リスクの低下を図ることが肝心です。

 

目をケアするポイント


強い光をカット
スマートフォンやパソコンのブルーライトをカットするメガネを身に付けるなど、目に負担をかける光はカットすることを意識しましょう。

 

※私はちょっと追加料金(確か2千円くらい?)がかかりましたが、ブルーライトカット付きのメガネを買いました。まぁ、これで目の負担が多少軽減されるなら安いものです。視力が良い人や、コンタクトの人はブルーライトカット専用メガネもあるらしいので、検討してみてください(100均にもあるようです!)。

 

目を酷使しない
いくらブルーライトカットのメガネをつけても、休みなしに目を使っていては意味がありません!スマートフォンやパソコンを見るときは、1時間おきに10分程度の休憩をとったり、適度に遠くを見たり目を閉じるなどしてください。

 

目を閉じて休める

最も基本的で簡単にできる方法が、ただ目を閉じることです。目に疲れを感じたら、まずは数秒まぶたを閉じてください。その間、何度か瞬きをするのも○。瞬きは角膜を刺激し涙腺から涙の分泌を促す役目を担っているため、表面の乾きを癒やす働きがあります。

 

遠くを見つめる

視力回復には、遠くの風景を見るのが良いとよくいわれます。遠くの山並みや水平線を、広い視野でゆっくりと眺めてみましょう。

 

目を温め疲労回復

目を温めることで血行を促進させ、筋肉の緊張を解すことができます。市販のアイマスクでもかまいませんが、電子レンジで温めたタオルを使っても効果は十分。ほかほかの蒸しタオルをまぶたの上に置き、目をゆっくりと休ませましょう。

 

※たまに「めぐりズム」のホットアイマスクで目を温めるのも好きです。ラベンダーの香りに包まれて極上のひととき♫

 

体操・ストレッチ
体を軽く動かすことで血行が促進され目の疲れが回復します。なるべく全身を使ってストレッチしましょう。

 

睡眠・栄養をたっぷり
疲れた目を回復させるには、睡眠・栄養を十分とることが大事です。目の健康を支える栄養素は、ビタミンA、B群、アスタキサンチンルテインなど。豚肉や鮭、玄米等をバランスよくとるようにしてください。

 

※お財布に余裕がある方は自分に合ったサプリを探してもいいかもしれません。食事で補いきれない分を効率的にとれるんじゃないかなと思うので。

 

作業環境を整える

パソコンで作業をすることが多い方は、その環境を整えることで極力目の負担をやわらげるようにしましょう。例えばスマートフォン・パソコンの画面は、目から40センチ以上離すこと。画面の中央が目より少し下側にくるようにするのがおすすめです。輝度が高いと目に悪いので、明るくしすぎないよう注意。

 

椅子の高さを調節
肩や首の筋肉が緊張すると目の血行が悪くなるため、キーボードを打つときは、肘の角度がゆったりと90度以上になるように椅子の高さを調節してください。

 

パソコンの画面を目より下に置く
画面が目線より下にあればまぶたが閉じ気味になり、目が乾燥しにくくなります。逆にいえば画面が目線より上にあるとまぶたが開き気味になり、ドライアイにつながるということ。パソコンだけでなく、テレビも寝転んで見上げる形で楽しむのは控えましょう。

 

エアコンをつけたら加湿器も
エアコンの効いた室内はどうしても乾燥しがち。目の保湿のためにも加湿器を使うと良いでしょう。また、エアコンの風が直接目に当たらないように注意してください。


上手な目薬のさし方

個人的に、市販の目薬は防腐剤が入っているので避けた方が良いと思っています。なのでどうしてもドライアイで涙が止まらなくなったりしたときは、病院で処方されたものか、市販でも防腐剤無添加の目薬を使っています。使い方も安全で効果的な方法があるらしいので、皆さんも参考にしてみてください。

 

点眼の注意点

  • 他人の目薬は不衛生なため使用しないこと。
  • まぶたの中に多くの薬剤をためておくことはできません。基本的に点眼は1回につき1滴で十分です。
  • 目が乾くからといって、1日に何度も点眼しないでください。使用回数を守らないと、涙の成分が洗い流されたり、薬によっては防腐剤が角膜を傷付けることもあります。
  • 点眼後、まばたきは不要です。目を閉じて軽く目頭を押さえるだけで、自然と全体に行き渡ります。
  • 使用期限は、未開封なら常温保存で容器等に記載されている通りです。開封後はしっかりとキャップを閉じて涼しい場所に置き速やかに使うこと。薬によっては1週間と短いものもあります。

 

点眼の手順
①手指を洗い清潔にする。
②容器の先に触れないようキャップをとる。
③上を向き、下まぶたを抑えて点眼。このとき、まつ毛や目に容器が触れないよう注意。
④しばらく目を閉じ、やさしく目頭を押さえる。
⑤あふれた目薬をティッシュで拭き取る。

 

以上、目のケア方法のご紹介でした。全てに気を配ることは難しいですが、頭の片隅にでも覚えておくといいかもしれませんね。しかしこうしてブログを書いている間にも、私の目は徐々に蝕まれているのだろう…

 

一人暮らしで熱が出たときに備えて「これだけは持っとけ」って思うもの3選

先日、夜に突然38度くらいの熱が出ました(「くらい」っていうのは体温計がないからです)。「ちょっと関節痛いな」程度の軽い気持ちですぐシャワーを浴びて布団に入ったら、寒気で体がガクガク震えて上半身を起こすことすらできない状態に。

 

そのうち熱が出てきて、体温が上がっているのに寒気もするので、夏なのに分厚い毛布4枚くらいかぶって丸まってました。

 

私は普段ここまで重症になることはなく、熱が出たのは5、6年ぶりくらいです。完全に油断していて何の準備もしていなかったので焦りました。幸いそのときたまたま親がいて看病してもらえたんですが、何の備えもなく1人でいたら今ごろ生きているか分かりません。

 

目次

 

 

【突然の発熱に備え最低限常備すべきもの】

実体験に基づき「普段から最低限用意しておくべき」と思ったのは次の3つです。

 

スポーツドリンク

(保存には粉がいいかも)

 

氷枕と保冷剤何個か

 

風邪薬

 

【普段めったに熱が出ない私が困ったこと

寒くなったら服と毛布を何重かにして温めればいいので、寒気は何とかなります。…が、問題はやはり暑さですね。

 

大量に汗をかいてどんどん体内の水分が奪われていくのですが、家にスポーツドリンクがありませんでした。

 

体が重く身を起こすのもやっとの状態なので、「まずい」と思ったときにはもう近くのコンビニに買いに行くことすら不可能です。誰かに買ってきてもらわないと脱水症状になってしまいます。

 

それから、どんどん暑くなる体を冷やすものが切実にほしくなりました。幸い冷凍庫に氷枕と保冷剤があったのでそれを使用。

 

ゆでだこ状態だったのでそれを頭に当てたときは天国でしたね。そのときばかりは冷凍庫特有の臭さも全く気になりませんでしたとも!わきとか太ももとかには保冷剤をはさみます。

(冷えピタも買ってきてもらったのですが、すぐにぬるくなってしまったので、氷枕が重宝しました)

 

風邪薬については、言わずもがなですね。でも私は基本的に自然治癒が第一だと考えているので、愚かにも常備していなかったんです。本当に辛いときはなりふりかまってられません。いざというとき買いに行けないので、常にストックは必要だと痛感しました。

 

【あったら助かるもの】

上で紹介した3つが最優先ですが、さらに「あった方が助かる」と思ったのは以下の3つです。

 

ストロー

 

体温計

 

おかゆ(レトルト)

 

コップから直接飲むことも難しかったので、ストローがあれば体に負担をかけずに水分をとることができると思います。

 

体温計は「危険度」の指標ですね。「今ものすごく熱が出ている」っていう感覚があるのですが、体温計がなかったので正確な体温を知ることができず、少し不安になりました。

 

もし40度レベルの高熱が続くようなら病院も視野に入れなければなりません。意識(余裕)があるうちに助けを求められるよう、体の状態を知る体温計が必要かも。

正直救急車とか、どの段階で呼んで良いのか迷いますが…

 

食欲が出てきたら必要になるのは、喉や胃腸にやさしい「おかゆ」ですね。食欲が出るということはある程度回復してきている状態だと思うので、「常備必須」とまでは言えないですが、病み上がりで外出するのもしんどいので、家に1個あると助かるかなという感じです。

 

普段あまり熱が出ないという方も油断せず、最低限「スポーツドリンク」「氷枕」「風邪薬」の3つは準備しておきましょう。